薪ストーブ ネスターマーチン 山口

TOP » 新着情報

新着情報の最近のブログ記事

ネスターマーティン、完全燃焼を見計らう目安
石田正記

ネスターマーチンは、使いこなすのが難しいという声を聞くことがあります。

その一つに、エアの導入が2次燃焼のみを考えて設計されているという点があります。

メリットとしては密閉性が高い構造で2次燃焼用の暖められた新鮮空気が常に供給されるので、燃焼効率(燃費)がとてもよいという点があります。

しかし一方で、着火後、完全燃焼状態にうまく誘導するのに、コツが必要です。

moe1-thumb-500x335-16.jpg

着火後しばらくは、フロントドアをこのように少し開けた状態で、エアをダイレクトに導入し、どんどん燃やして炉内の温度を上げていきます。

moe1.jpg

着火後しばらくは、炉内上の「バッフルプレート」が真っ黒の状態がしばらく続くとおもいます(この画像は、もう完全燃焼に近づいてきていますが、左上にススがまだ残っています)。

バッフルプレートが真っ黒の状態は、まだ、完全燃焼に到達しておらず、くすぶっている状態です。同じように煙突へもススが沈着していきます。

ですので、できるだけ早く、完全燃焼に到達させることが、上手い使い方です。

 

どうすれば完全燃焼に早めに持っていけるか?それは

・初期のエアの導入をスムーズにする→初期のみフロントドアを少しすかす

・小割の薪を多めに入れてやる

・2次燃焼用の空気はフロントドアのガラス面を降りてきて炉内に入るので、その通路を妨げないように立体的に薪を置く

これらがとても重要です。

kanzen2.jpg完全燃焼モードになると、このようにバッフルプレートの黒色ススが燃え去り、地の白色が現れます。

ここまで行くと、炉内の温度はもう上昇していますので、太い薪をいれたり、火の様子を見ながら、空気導入口のダイヤルを絞ることができます。

一度完全燃焼状態になっても、空気ダイヤルをしぼりすぎたり、太い薪をいれて炉内の温度がさがったりして、不完全燃焼に戻ることもあります。その目安としても、バッフルプレートの色は指標になります。 

最後に。薪は完全乾燥したものを使うようにしましょう。

湿気の残った薪を最初に入れると、いつまでたっても完全燃焼モードになりませんので・・・・。

ついに天板料理が可能に~B-TOP
石田正記

ネスターマーティン薪ストーブを検討中の方へ。

デザイン、美しいオーロラのような炎、Woodbox多次燃焼による高燃費、自信を持って針葉樹を燃やせる点。良い事尽くめのこの薪ストーブで唯一のネックである「天板がいまいち熱くならない」というポイント。

実際、やかんを置いていても、沸騰まで行くか行かないかのギリギリのラインで、やかんを煙突にくっつけておいたら微妙に湯気がでるか、出ないか、というくらいの温度にしかなりません。

しかしこの度、NEWアイテムが登場しました!画期的です。

ついに天板料理が可能になりました。その名もB-TOP!

なんと従来の天板から煙突を抜いている仕様のモデルでも、後付可能なのです!

btop1-thumb-500x375-30.jpg

早速取り付けます。まず煙突のスライド部分を上に抜きます。

btop2.jpg本体とのアダプターを分離します。ここにB-TOPのプレートが入ります。

btop3.jpg背面の遮熱板の、上中央部分には、最初から切りかきラインがついていますので、ここを削って分離すると、穴がでてきます。

btop4.jpg

ここに、背面煙突用のアダプター(B-TOPに付属)を取り付けて、煙突を接続し、天板部分にステンレス製のB-TOPプレートをビス止めして完了です。

btop5.jpg

待ちに待った、天板料理!楽しみです!!

現在はこのB-TOP付のモデルもラインナップされ、また、今回のように3万円程度で部品を取り寄せることも可能です。

薪ストーブ-B-TOPで中華スープ
石田正記

先日、子供の誕生日会で、自家製ソーセージをつくってみました。

私が小さい頃、親が手動の手回しのミンチで肉を潰してハンバーグにしたり、魚を潰して魚肉ハンバーグを作ってくれていたのを思い出し、今回子供の誕生日に食べさせてやりたいと思い、聞いてみると、機械は大事にしまってありました。

鉄の鋳物で出来たしっかりした機械。良いものは世代を超えて長持ちするものだ、と感動しました。

ネスターマーティン等、造りのしっかりした鋳物製薪ストーブや断熱2重煙突も同じく、世代を超えて大切に愛用されています。

親から譲り受け、自宅に持って帰りました。

まずは豚肉をそのままミンチにします。

niku1-thumb-500x375-24.jpg

一度ミンチにしてから、再度ソーセージ用の排出口をつけ、ソーセージ用の腸をセットしてから、ミンチを上から投入し、ハンドルを回すとソーセージになって出てきます。

誕生日会に来てくれていた女の子達は

「うわ!キモッ!」「すごい!」と思い思いの感想をいいます。みんなが食べてるソーセージはこうやって動物のお肉からできてるんだよ、と教えてあげながらつくります。

その後、沸騰寸前のお湯で、しばらくゆでます。

するとこんな感じでできあがります。ちょっとねじりが甘かった。反省。

niku2.jpg

茹で上がったソーセージ、そのままでも食べたのですが、湯の中でいくつか破裂して、ダシ汁のようになっています。

それから、ミンチ機を使用後、分解すると、中に結構お肉が残っています。これらを取り出して、小さい団子のつみれにし、ストーブトップに置いたままの鍋のお湯の中に落としてやると、とてもいい感じの肉汁がでて、スプーンでなめてみると、いいダシ汁になっています。

cyuuka.png

塩コショウを若干ふり、ワカメを入れると、中華スープの出来あがり!

薪ストーブは、室内がすごく乾燥するので、いつもポットや鍋をストーブトップにおいています。

その鍋に、こんな感じでいろんな具材を入れていくだけで、気軽に一品が完成します。

ネスターマーティン、着火のコツと、メリットその1
石田正記

ネスターマーティン、H43を我が家に設置したのは、昨年の春ですが、本格的に焚いているのはこの冬からです。

nester-1-thumb-500x375-44.jpg

着火の際のコツは、炉の一番奥に、太いまきを1本入れておき、その手前に新聞紙をフワッとたたんで置き、その上から、先ほどの太いまきにかかるように、下に空間をつくりつつ、炊き付けの細いまきを大量に入れておいてから、新聞紙に火をつけます。

すると、炊き付けの細いまきはどんどん燃え出します。しばらく燃やしてから、火力と炉の中の温度が上がってきますので、中ぐらいの薪を2本程度足します。

そうしているうちに、奥の最初の太い薪やその手前が、強烈な置き(赤いマグマのような状態)になってきますので、そこで強力な火力が維持されながら、着火後1時間程度で180度~200度くらいまで温度が上昇します。

ondokei1.JPG

そうなれば、あとはダイヤルを絞ってやります。1~1.5くらいで、ススがつかない程度に空気を絞って、あとは安定保温燃焼させ続けます。家中ポカポカ状態です。

で、メリット。

まず、ストーブ周りは空気が結構乾燥します。風呂上りに近くでのんびりしているうちに、洗った頭の髪の毛が勝手に乾きます。

たまに頭を手ぐしでパサパサやる程度で、1時間程度でいつのまにか乾いています。天然ドライヤーです。

で、もう一つ!薪ストーブは風邪を撃退します!

僕が気付いたのは、風邪気味のとき、ストーブ前でゴロ寝した後、いつもなら風邪が悪化していたくらいの体調だったのが、なんと復活した事がありました。

自分自身、芯から温まるように体温を上げた事が効いたかなと思います。

で、先日、ヘビーユーザーさんとお話してた際、この話をしましたら、なんと、その方は、インフルエンザにかかりかけたので、ストーブでインフルエンザを焼き殺した!!と仰います。

方法は、素っ裸で薪ストーブの前に立つ!

で、体表面が焼けるように熱く、皮膚がまっ赤っ赤になる中、汗をかきながら我慢我慢。

当然、体はあったまるどころか熱いですが、そのまま我慢し、体温を上げる。もちろん汗びっしゃり。それに伴い、血液温度も急上昇。血液の中のインフルエンザウイルスを高温殺菌すると言うんです!

一概になるほど!と思えるか思えないかは、個人個人で違うかとは思いますが、ぜひお試しあれ。(くれぐれも自己責任でお願いします)

薪ストーブ、当初考えていた何倍ものメリットがあります。

火を使いこなすって面白いですね!

というか、原始時代は皆、当たり前のように使いこなしていたんだと思います。

ごはんソムリエ 店長の おうちごはん

ごはんソムリエ 店長の おうちごはん
薪ストーブクッキング ピザ・スープ・ロースト・デザートetc...。簡単で美味しいレシピ集。
薪ストーブクッキング ピザ・スープ・ロースト・デザートetc...。簡単で美味しいレシピ集。

食・住・環境・燃料 薪ストーブを楽しむ 魅惑の炎を囲む 暮らし時間

食・住・環境・燃料 薪ストーブを楽しむ 魅惑の炎を囲む暮らし時間

自然栽培のお米と野菜 天神自然農園

自然栽培のお米と野菜 天神自然農園
このページの上へ